
- ワイシャツの襟汚れの落とし方!簡単にできます!必見!
- 汗の臭い対策をしっかりやって好感度アップ!男女兼用!
- ネクタイの色と柄には意味があるのを知っていますか?
- 靴の臭い対策は必要?職場での迷惑防止!夏場は蒸れる!
- 新入社員の3分間スピーチの攻略法!誰でも簡単にできます!
- プレゼンテーションの基本と話し方を習得すれば誰でも上手くなる!
- インフルエンザは解熱後2日経過すれば出席できる?日数の数え方
- 海外出張の服装は男性の場合どうするべき?ビジネスカジュアル?
- メンズビジネスバッグでおしゃれなのはどれ?革で安いのは?
- 英会話が上達するおすすめの方法は?とにかく話しましょう!
- クールビズで冷房を28度にする根拠は?温度と湿度を調節!
- 読書の効果とは?大人にも子供にもおすすめ!人生の役に立つ
- 機内持ち込み用スーツケースのおすすめは?軽量?使いやすさ?
- 飛行機の中でありがちな脱水症状・低血糖!気圧の変化に注意!
- おならの臭いを消臭する簡単な方法はこれだ!これで安心!
- AEDの救命率は?本当に効果はあるのでしょうか?
- パナソニックラムダッシュES-ST6Qを購入!ES-ST2Nから買い替え
- まとめ
ワイシャツの襟汚れの落とし方!簡単にできます!必見!

ワイシャツをすべてクリーニングに出している人もいますが、自宅で洗濯する人も多いです。悩ましいのは、ワイシャツの襟汚れが洗濯では落とし難いということ。襟が汚れたワイシャツは印象が悪いので、シャツそのものがまだ着られる状態でも、襟汚れがひどくなったら捨ててしまうことがあります。節約という観点でも、できるだけきれいにワイシャツの襟汚れを落とし、ワイシャツを長持ちさせたいです。
複数のメーカーから販売されているワイシャツの襟汚れ用の洗剤を試しましたが、多くのものは十分に汚れが落ちません。この種の洗剤はあまり効果が無いという印象があったのですが、ついに満足できるものを見つけました。それは「カネヨ石鹸 エリそで部分洗い浸透ジェル」です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:ワイシャツの襟汚れの落とし方!簡単にできます!必見!
汗の臭い対策をしっかりやって好感度アップ!男女兼用!

まず汗の量そのものを減らすことを考えましょう。基本となるのは「衣類で調節する」ことと、「携帯扇風機を使う」ことです。
汗は体温を下げるために必要なものですので、まったく汗が出なくなるのも問題があります。実際、上記の対策をして汗の量を減らすことができても、汗がまったく無くなるわけではありせん。また汗そのものは、もともとは無臭です。それが雑菌の繁殖によって臭うようになってしまうのです。雑菌が繁殖して臭うまでに時間がかかりますので、それまでに拭き取るということも有効な対策となります。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:汗の臭い対策をしっかりやって好感度アップ!男女兼用!
ネクタイの色と柄には意味があるのを知っていますか?

まず基本的な考え方として、「着用しているネクタイが相手にどのような印象を与えるか?」ということが重要です。スーツを着た時のネクタイは、欧米では相手にあるメッセージを伝えるプレゼンテーションのツールの一つと考えられているからです。メッセージと言っても、ロゴがある場合などを除けば通常は言葉が書かれているわけではありません。ネクタイの色と柄が意味を持つわけです。
ネクタイの色が柄の持つ意味とは、特定の人の間で取り決めた暗号ではなく、色と柄について多くの人が受ける印象とコンセンサス(共通認識)です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:ネクタイの色と柄には意味があるのを知っていますか?
靴の臭い対策は必要?職場での迷惑防止!夏場は蒸れる!

靴が臭うということは、靴の中に汗や皮脂が蓄積し、雑菌が繁殖しているということです。臭いが強くなってしまった革靴は、全体を入念に洗うことも難しいので、完全に消臭することは困難です。臭いが強くならないように、早めに対策をすることが必要です。
靴の中を衛生的に保つには、乾燥させることが基本です。水虫などが温度と湿度の高くなる時期から患者が増えるように、温度と湿度と菌の繁殖には密接な関係があります。靴の場合は、中が蒸れますので、それをしっかり乾燥させることにより菌の繁殖を抑制できます。
まず毎日同じ靴を履き続けるのではなく、少なくとも2足、できれば3足の靴を用意して、ローテーションで履くようにすると、靴を休ませて乾燥させる日を作ることができます。靴そのものの寿命という点でも、1足を毎日履くよりも、ローテーションで履いた方が良いでしょう。
温度と湿度が低い時期ならばこれだけでも効果的なのですが、日本の夏は高温多湿で、地域・状況によっては十分に靴の中を乾燥させられないでしょう。そんな場合におすすめなのが靴乾燥機です。私は、アイリスオーヤマの靴乾燥機を使っています。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:靴の臭い対策は必要?職場での迷惑防止!夏場は蒸れる!
新入社員の3分間スピーチの攻略法!誰でも簡単にできます!

新入社員の3分間スピーチの攻略法は、以下のような内容です。
【スピーチの内容】
1.3分間スピーチを開催する意図を理解する
2.スピーチの冒頭で挨拶と感謝の言葉を述べる
3.スピーチのメインパートで自分のことを紹介する
【話し方】
1.時間を守る
2.楽しそうに話す
3.丁寧な言葉で話す
4.アイコンタクトをする
【服装など】
1.清潔感のある服装をする
2.新入社員らしい服装をする
3.遅刻をしない
これらについて、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:新入社員の3分間スピーチの攻略法!誰でも簡単にできます!
プレゼンテーションの基本と話し方を習得すれば誰でも上手くなる!

誰かのプレゼンテーションを聴いた場合、基本を守り、レベルの高いプレゼンテーションであれば、時間を忘れてしまうほど引き込まれてしまいます。反対に、基本を知らずに、十分な準備もせずに行われるプレゼンテーションは、聴くことさえも苦痛を感じます。それほど基本が大切です。
プレゼンテーションの目的は、「ある内容を相手に伝える」ことです。プレゼンテーション後に、伝えたい内容が相手に伝わって(理解されて)いなければ失敗です。プレゼンテーションを成功させるには、「相手に伝えたい内容を明確にする」ことが第一歩です。これができていなければ、他のことをどれだけやっても上手くいかないでしょう。
最近はスクリーンにパワーポイントのスライドを映してプレゼンテーションをすることが多くなりました。紙に印刷した資料を配布し、それを順番に見てもらいながらプレゼンテーションすることもあります。言葉では伝えることが難しいことも、写真、動画、イラスト、グラフ、表などを使えば格段に伝えやすくなります。それだけプレゼンテーション資料は大切です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:プレゼンテーションの基本と話し方を習得すれば誰でも上手くなる!
インフルエンザは解熱後2日経過すれば出席できる?日数の数え方

学校保健安全法等の定めによれば、インフルエンザにかかった場合は、「熱が出た後5日、かつ、解熱した後2日」が出席停止期間となります。「かつ」という言葉が入っていることから、「解熱後2日」だけでは不十分なことがわかります。「解熱後2日」と「熱が出た後5日」の両方の条件を満たさなければなりません。
通勤する社会人などについては学校保健安全法等のような法律はありませんが、インフルエンザの感染拡大を防ぐために定められた日数であることを考えれば、社会人についても同様に考えた方が良いでしょう。
インフルエンザになると「熱が出た後5日、かつ、解熱した後2日」は、学校は出席停止となることはすでに説明しましたが、日数の数え方について以下に説明します。
土曜日 午後から熱が上がり始め、夜には38.9℃になりました。
日曜日 午前中に医療機関に行き、インフルエンザと診断され、タミフルを処方されました。
月曜日 徐々に熱が下がり始め、夜には平熱に戻りました。
火曜日 平熱で静養しました。
水曜日 平熱で静養しました。
木曜日 平熱で静養しました。
金曜日 出勤
誤解しやすいのは、発熱および解熱の「後5日」と「後2日」という部分です。発熱および解熱した日の翌日から日数を数えなければなりません。上記のパターンでは、平熱に戻ったのは月曜日なので、火曜日と水曜日の2日間を経て木曜日であれば解熱後の条件は満たせるのですが、発熱した土曜日の翌日から数えた5日間の条件を満たすには木曜日まで休まなければなりません。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:インフルエンザは解熱後2日経過すれば出席できる?日数の数え方
海外出張の服装は男性の場合どうするべき?ビジネスカジュアル?
海外出張に行くと、日本人はすぐ目に付きます。日本人同士だからすぐに分かるということもありますが、何よりも目立つ理由は、周囲の雰囲気から「浮いている」からです。浮いている理由にもいくつかありますが、少し離れたところから見てもすぐに分かるのは、服装が現地の人と違って違和感があることです。海外出張に行った時に、現地の人から見れば日本人は「外人」ですので、多少現地の人と異なる服装であっても大丈夫とは思いますが、基本は「郷に入れば郷に従え」です。
米国の西海岸にはAppleなどの世界的に注目を集める企業があり、またシリコンバレーには多くのスタートアップ企業が生まれ、将来的に世界に大きな影響を与える可能性がありますので、日本だけでなく世界中から多くの人が訪問します。
日本では、多くの人がビジネスシーンではスーツとネクタイを着用していることが多く、スーツの色は黒系、濃紺系が断然多いです。そのためまだ米国の西海岸への出張に慣れていない人は、現地でも同じような服装をしてしまうことが多いです。しかし、米国西海岸の人は、そのような服装をしていないです。ほとんどの場合はネクタイを付けず、スーツではなくジャケットです。いわゆる「ビジネスカジュアル」です。季節にもよりますが、通常の打ち合わせなどではジャケットを着用していないこともあります。そんな状況で、暗めの色のスーツでネクタイ着用の日本人が集団で来ると異様な雰囲気になります。現地の雰囲気に溶け込めるように、ジャケットなどのビジネスカジュアルを用意して行った方が良いでしょう。
しかし、誤解が無いようにしておきたいのは、米国西海岸の人がビジネスシーンでまったくスーツとネクタイを着用しないわけではありません。式典などのある程度フォーマルな場ではやはりスーツとネクタイを着用します。そんな時にビジネスカジュアルでは、逆に浮いてしまいますので注意しましょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:海外出張の服装は男性の場合どうするべき?ビジネスカジュアル?
メンズビジネスバッグでおしゃれなのはどれ?革で安いのは?

職業によっては、前述のスタンダードな黒系・ナイロンのビジネスバッグではなく、もう少しおしゃれな革のトートバッグが似合うようなビジネスシーンもあるでしょう。また荷物が多い時には、スタンダードなビジネスバッグにプラスして、革のトートバッグを持っていくのも良いでしょう。
スタンダードなビジネスバッグでも、2Wayや3Wayでリュックにもなるタイプのものがあります。黒系・ナイロン製のバッグでそのようなタイプが好みであればそれらをおすすめします。
しかし、職業によっては、革のおしゃれなリュックもありでしょう。これも荷物が多い時に、スタンダードなビジネスバッグにプラスして背負っていっても良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:メンズビジネスバッグでおしゃれなのはどれ?革で安いのは?
英会話が上達するおすすめの方法は?とにかく話しましょう!

私は国際会議に参加して英語で発表することもありますので、それなりに英語の勉強をしました。数年前にTOEICのスコアは850点を取り、それ以降は受験料がもったいないので受けていません。つまり、一般的な理解としては、「ある程度英語力がある」レベルですが、英会話は苦手としてきました。
英語は使わないと英語力が低下しますし、レベルアップしようとするとそれなりの時間を英語の勉強に充てないといけません。それで英会話をする機会が年に数日程度では割に合わない気がして勉強をさぼりがちです。実際、英語力も下がってきました。
私のようなタイプの人は、国際会議などで会う日本人や、他の分野の日本人の中にも多数いらっしゃるようです。最近、ある上達方法を実践し始めてから、英会話力が伸び始めました。その上達方法とは以下のようなものです。
1.英会話をする状況に身を置き、とにかく話す。
2.ネイティブの使う英語を聞いて、そのフレーズを覚えて使ってみる
詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:英会話が上達するおすすめの方法は?とにかく話しましょう!
クールビズで冷房を28度にする根拠は?温度と湿度を調節!

冷房で28度というのは状況によっては案外暑いと感じることが多いです。そのため「冷房を28度にする根拠は?」ということに疑問を感じる人が少なからずいました。そのためマスコミの取材に対して、クールビズ導入当時に担当課長として関わっていた盛山正仁法務副大臣が2017年5月11日に「この温度設定に科学的根拠がない」ことを明らかにしました。
現在の環境省のクールビズ公式サイトには、「28℃」という数値はあくまで目安ですと書かれています。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:クールビズで冷房を28度にする根拠は?温度と湿度を調節!
読書の効果とは?大人にも子供にもおすすめ!人生の役に立つ

読書にはどのような効果があるのでしょうか?主な効果を挙げるとすると、一つは「知識・考え方(概念)の吸収」、もう一つは「読解力を鍛え、脳を活性化する」です。何をするにしても知識がないと上手く行かないことが多いです。知識量だけが問題なのではなく、考え方や概念なども重要です。
毎日、インターネットやテレビなどから大量の情報が発信されています。これらの膨大な情報を受け身で見聞きするだけではあまり自分のためにならないでしょう。人間の脳は使うほど発達します。その点、本はじっくり読めばかなり脳に刺激を与えますので、脳を活性化するみたいです。
読書の方法としても、「興味あるテーマの本を2~3冊購入し、読み比べる」、「印をつける、振り返る」などにより、より効果を上げることができます。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:読書の効果とは?大人にも子供にもおすすめ!人生の役に立つ
機内持ち込み用スーツケースのおすすめは?軽量?使いやすさ?

JALとANAの機内持込可能な手荷物は、座席数100席以上の機材の場合は、サイズ:合計115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)、合計重量10kg以内で1つです。座席数100席未満になると、サイズが小さくなり、合計100cm以内(45cm×35cm×20cm以内)です。一般的な機内持ち込み可能なスーツケースは、座席数100席以上の機材の規定を満たすものです。座席数100席未満の機材に登場する場合は、チェックイン時に預けることになるでしょう。その場合は、到着空港で荷物が出てくるのを待たなければなりませんが、そもそも登場人数が少ないので、比較的早く荷物が出てくるでしょう。
機内持ち込み用スーツケースを選ぶ時に、何を重視して選べばよいでしょうか?これは人それぞれ好みということがありますので、正解が必ずしもあるわけではありません。1つの考え方として、軽量であることを重視するのも良いでしょう。
前述のように機内持ち込み手荷物の合計重量は10kgです。わざわざ「合計」という言葉をつけているのは、スーツケースだけでなく、その中の荷物までを含めた重量であるということです。そのため、10kgからスーツケースの重量を差し引いた重さの荷物しか入れられません。スーツケースそのものが軽量であれば、より多くの荷物を入れることができます。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:機内持ち込み用スーツケースのおすすめは?軽量?使いやすさ?
飛行機の中でありがちな脱水症状・低血糖!気圧の変化に注意!

幸い大事には至らなかったのですが、このように飛行機に乗り、アルコールを摂取し、食事・水分を補給せずに眠り込んでしまうと、気分が悪くなってしまうことがよくあるようです。これが医学的に何と呼ぶべき状況なのか、正確なことはよくわかりませんが、脱水症状、低血糖などによるものと思います。
飛行機内は、湿度が低く、水分補給しないとどんどん身体は水分を失っていきます。水分は食事からも得られるのですが、前述のように食事を摂らずに眠ってしまうと、寝てる間に脱水症状になりがちです。さらにアルコールを摂取すると利尿作用が働き、ますます身体の水分が失われます。
搭乗前に食事を摂らず、出発後の最初の食事を眠っていて摂らないと、長時間エネルギー源を摂らない状況となるので、エネルギー不足にもなりがちです。これは低血糖の原因となるでしょう。
飛行機内は上空に上がった時に与圧によって気圧を調節しています。しかし、それは地上よりは低い気圧で、例えて言うならば高い山の上にいるような気圧の状況です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:飛行機の中でありがちな脱水症状・低血糖!気圧の変化に注意!
おならの臭いを消臭する簡単な方法はこれだ!これで安心!

おならは腸内に溜まったガスが肛門から出てくる現象です。腸内にガスが溜まる原因は、通常は以下の3つです。
1.口から入った空気
2.炭酸飲料を飲んで、体内で発生したガス
3.食物などが消化・菌などにより分解されることによって発生したガス
何かを飲んだり、食べたりする時に、ある程度の空気は飲み込みます。食べたもの・飲んだものが腸内に到達すれば、何らかのガスは発生します。したがって、我慢して炭酸飲料を飲まなかったとしても、おならそのものをなくすことはまず無理でしょう。
実はおならの臭いを消す簡単な方法があるんです!それは消臭パンツをはくという方法です。パンツによって臭いが解消されれば、パンツよりも外側に臭いが漏れてこないので理想的です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:おならの臭いを消臭する簡単な方法はこれだ!これで安心!
AEDの救命率は?本当に効果はあるのでしょうか?

AEDとは「自動体外式除細動器」のことで、その英語名の「Automated External Defibrillator」の頭文字をとったものです。心臓に原因がある突然死の多くは、心室細動などの不整脈です。心室細動とは、心臓が細かく震えて、血液を全身に送ることができない状態です。このような状態にある時に、AEDを使って強い電流を一瞬流して心臓にショックを与えることで、心臓を正常な状態に戻すことができる可能性があります。
実際のところ、AEDによる救命率はどのぐらいなのでしょうか?本当に効果はあるのでしょうか?総務省消防庁の「平成30年版 救急救助の現況」によれば、平成29年に一般の方が心肺機能停止傷病者に対してAEDを使用したのは1,260人です。そのう1ヵ月後生存者は674人、1ヵ月後生存率は53.5%であり、心肺蘇生を実施しなかった場合の1ヵ月後生存率は 9.4%となっています。また、一般市民がAEDを使用して除細動を実施した傷病者のうち、1ヵ月後社会復帰者は576 人、1ヵ月後社会復帰率は45.7%であり、心肺蘇生が実施されなかった(適応が無かった傷病者を含む。)場合の1ヵ月後社会復帰率は 4.6%となっています。
AEDの救命率は時間との戦いです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
パナソニックラムダッシュES-ST6Qを購入!ES-ST2Nから買い替え

以前使用していたシェーバーはES-ST2Nで、その後継機種がES-STN2Rですので、今回購入したES-ST6Qは1つ上の機種ということになります。私がシェーバーに求める主なスペックは以下のようになります。
1.速く髭が剃れる
2.海外で使用できる
3.水洗い・WET状態でも使用できる
4.充電スタンドが使える
パナソニックラムダッシュES-ST6Qを買って基本的には満足しています。しかし、毎日行う髭剃りは、私の場合はそれなりに時間がかかります。シェーバーの説明には「フル充電し1日1回約3分間の使用で約14日間使用可能」と書かれていることが多いのですが、どう考えても約3分間では髭剃りは終わりません。
そこで数年前から併用しているのが家庭でできるひげ脱毛です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:パナソニックラムダッシュES-ST6Qを購入!ES-ST2Nから買い替え
まとめ
ビジネスマンならば知っておきたい基礎知識・ノウハウについて紹介しました。熟練したビジネスマンは、いろいろな工夫をしているものです。地道にレベルアップしていきましょう!
コメント