
- サラリーマンの生涯年収は大卒で3億円?
- サラリーマンはお金持ちになれないというのは本当か?
- スポーツ選手だけではなく第二の人生を誰もが考える時代になった!
- リストラが当たり前の時代!行動から始めて将来に備えましょう!
- 節約生活のすすめ!リストラに負けない幸せな人生のために
- 終身雇用と年功序列は崩壊しているのでしょうか?
- 定年後の仕事はどうする?役職定年・リストラもあり得る
- 相談役や顧問の給与・役割は?成果主義で社員の給与は増える?
- 高齢者の貧困問題は深刻化する?対策は?自立して生きる
- ブラック企業と戦うには労働基準法を勉強する
- 不幸を避ける方法!リスクを分析してコントロールする
- 所得税と給与所得控除の計算方法!給与収入・給与所得・課税所得
- 仕事でストレスが溜まる時にやるべきこと!大変な事態を回避!
- 性質(たち)の悪い人への対処法!幸せな人生を手に入れる!
- 持ち家派?賃貸派?経済的な自由をつかむためには資産運用を!
- クレジットカードは結婚したら名義変更しないといけないの?
- 楽天ポイントを貯める方法は?使えるお店が増えている!
- 懐かしのヒーローで気分転換をしよう!癒やしやルーティーンに!
- ストレスで胃が痛い!乗り越える方法は?学生の頃からの体験
- まとめ
サラリーマンの生涯年収は大卒で3億円?
新卒で社会人になって、その後、定年まで働き続けた場合、いくら稼げるのでしょうか?一般的にはサラリーマンの平均的な生涯年収は、男性・大卒の場合、3億2千万円と言われています。これには退職金が含まれています。転職をした場合、一般にこの金額が下がるようです。
いろいろな所で多くの方々の給与を見聞きすると、「本当かな?もっと低いんじゃないの?」と感じることが増えました。
ボーナスは会社の業績が悪くなればすぐに減らされますし、福利厚生的なものは悪くなる一方です。ベースアップどころか年功給的なものは削られて行きます。
リストラも多く、転職を余儀なくされるケースもよく見られますし、自ら動けば退職金は自己都合扱いで減らされることも多くなります。もちろん状況によっては割り増し退職金がもらえることもありますが、ほとんどの場合、それ以降の待遇は悪くなるケースがほとんどです。
豊かな生活をするにはどのような努力をすれば良いのでしょうか?以下の記事で紹介しています。
関連記事:サラリーマンの生涯年収は大卒で3億円?減少傾向!対策は?
サラリーマンはお金持ちになれないというのは本当か?
ベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]」で述べられている主張からも、一般のサラリーマンとして働き、給料収入だけに頼っていては、お金持ちになることは難しいようです。誰もが知っているような大企業で働いていても、自分が今後働き続けても、給与としていくらぐらい受け取れるかおおよそ見当がつきます。残念なことに、業績不振、リストラ等の要因により、その金額は下方修正される確率が高いようです。
この世の中で何をするにしても何らかのリスクがあるのが普通です。多くの人が学校を卒業したらサラリーマンになるのは、それ以外の進路よりも安全で、リスクが低いと考えられているからです。しかし、サラリーマンにも経済的な観点から以下のようなリスクがあります。
1.給与が大幅に上がる可能性が極めて低い。
2.いつ解雇されるかわからない(給与収入がいつ無くなるかわからない)
以上のことだけを考えても、サラリーマンで給与収入のみに頼っているだけでは経済的なリスクが高いことは明らかです。そしていわゆる「お金持ち」になることは非常に難しいことは事実です。しかし、それはサラリーマンでいる限りお金持ちになれないということではありません。つまり、サラリーマンでありながら会社での業務以外にやれる努力をすれば道が開ける可能性があります。具体的には、(1)株式投資、(2)副業、(3)不動産投資などです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:サラリーマンはお金持ちになれないというのは本当か?
スポーツ選手だけではなく第二の人生を誰もが考える時代になった!
「第二の人生」という言葉をよく聞きます。一般的には、プロスポーツ選手のように、ある仕事で活躍し、比較的若い年齢で辞めた後、違う仕事に就いて働き始めるようなことを指します。最近は一般のサラリーマンもリストラされることが多く、プロスポーツ選手の宿命だった「第二の人生」を成功させられるかどうかという課題が、一般の人にも重要となっているようです。
すでに多くの人が知っているように、もはや終身雇用制度は崩壊し始めています。新卒で就職した会社で定年まで働けるという人は少数派でしょう。
そのような状況にもっと前向きに対処しようと考えると、まだ知力・体力がある年齢で「第二の人生」をスタートさせるという方法があります。
また日本人の平均寿命は延びています。仮に定年まで勤めあげて、退職金をもらって辞められても、年金の受給額も下がり、受給開始年齢は上がり、ほとんどの人はその後の人生は経済的に苦しくなるでしょう。ほとんどの人が再就職する必要に迫られます。定年まで勤め上げて、退職金を受け取れても、悠々自適などということは考え難い状況なのです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:スポーツ選手だけではなく第二の人生を誰もが考える時代になった!
リストラが当たり前の時代!行動から始めて将来に備えましょう!

誰でも新卒で入った会社からリストラされるリスクが大きいわけです。実際にリストラされる状況になった時に自信を持って対処できる人がどれだけいるのでしょうか?また老後破産に陥る人も増えると言われています。長年の日本社会の状況から、定年まで働けば後は悠々自適と勘違いしているがたくさんいて、老後の備えができていない人が少なくないからです。
一つの考え方として、「3億円を早く稼ぐこと、あるいは年収1000万円を長期にわたって受け取り続けられるような資産(仕組み)を作ること」を目指せば良いのでしょう。これは大卒のサラリーマンの定年までの生涯収入が3億2千万円(退職金を含む)と言われることから見積もったものです。すでに就職して働いたことがある人は、これまでに給料を貰うことができた分はここから差し引いて良いでしょう。
株式投資にしても、若いうちから始め、経験を積めば、中高年になる頃には年間200万円以上運用収益を上げることはそれほど難しくないでしょう。それは早く始めれば小さな資金を時間をかけて大きく育てることができ、経験を積んでスキルアップできるからです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:リストラが当たり前の時代!行動から始めて将来に備えましょう!
節約生活のすすめ!リストラに負けない幸せな人生のために

現在は、リストラは当たり前で、終身雇用と年功序列制度もほぼ崩壊しているため、長期で高額なローンを組むのはリスクが高くなっています。あまりに楽観的な見通しの下で大きな借金をするのではなく、リスクに対して備えましょう。そのための基本となるのは、あまりに生活水準を上げすぎないことです。要するに節約をしましょう。
節約もあまりに厳しくやると苦痛が大きくなります。まずは便利さを大きく損なわずによりお得な価格で受けられるサービスを選ぶなどのような節約から試してみると良いでしょう。例えば紙の新聞を購読しているようであれば、電子版に切り替えた方が購読料が安くなる場合が多いです。家族がいれば、それぞれの携帯端末で読めますので、紙よりも便利です。家の中で古新聞を置いておくスペースも必要なくなりますので、家が広くなります。賃貸でも持ち家でもそのスペースを使うためにお金を払っていることを考えれば、大きな意味があります。このような例は他にもいろいろとあるでしょう。
さらに踏み込んだ節約としては、何かを我慢するようなものもあります。例えば自家用車を所有しているならば、本当に必要であるかを考えて、車を売却し、カーシェアに切り替えるなどを検討しても良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:節約生活のすすめ!リストラに負けない幸せな人生のために
終身雇用と年功序列は崩壊しているのでしょうか?

まず定年を設定し、終身雇用制度を掲げている企業がほとんどですので、そのような観点では終身雇用制度がまだ維持されていると言えます。しかし、実態はどうなのでしょうか?
ソニーや東芝のような日本を代表する大企業でさえこれまでに数万人規模の人員削減を行っていますし、自発的に退職した人も少なくありません。また終身雇用制度を掲げてはいても、ある年齢を過ぎたら関連会社に転籍することが慣例となっている企業も少なくありません。またそのままもともとの会社に残れたとしても、役職定年となり、著しく給与などの待遇が悪くなることも珍しくないでしょう。新卒で入社した企業に定年まで勤めている人は、1割以下(数%)程度と言われています。非正規雇用が増えているということなども考え合わせると、実質的には終身雇用制が崩壊していると言えるでしょう。
年功序列については、福利厚生は削られ、役職定年などもありますので、少なくても出世街道から外れた人は勤続年数が長いほど待遇が良くなるということはあまり期待できなくなっています。さらに成果主義の導入や給与の年功分の撤廃などを進める企業も増え、単純に長く働くほど待遇が良くなるという意味ですの年功序列制度は実質的に崩壊していると言って良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
定年後の仕事はどうする?役職定年・リストラもあり得る

実際に定年後の生活に入ってから、日々の生活費に困るようになり、収入を得るために慌てて仕事を探すような事態になることもあるようです。定年後の仕事については、できるだけ早くから準備をすることが大切です。定年後にどのような仕事をしたいのか、これまでの経験や人脈などで活かせるものはあるのか、自分なりの戦略を考え、できるだけ自分にとっても納得できるものに近づける努力が大きな違いを生むでしょう。
多くの大企業では、40代後半から50代前半で役職定年になることが多く、子会社等に転籍となることもあります。そうすると格段に給料が下がることが普通です。
経団連の中西会長は、「経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです」と昨日発言しています。定年を待たずにいつ職を失っても不思議ではないです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:定年後の仕事はどうする?役職定年・リストラもあり得る
相談役や顧問の給与・役割は?成果主義で社員の給与は増える?

大企業では、社長や役員を務めた人が、その後相談役や顧問として会社に残り、影響力を持つことがあります。日本経済新聞によれば、不祥事が明るみに出た東芝では、社長経験者が就く相談役が最多時に5人、その他の重役経験者が就く顧問が同27人もいたそうです。
上場企業の相談役や顧問では、報酬は月250万円程度が相場で、一般に専用の個室、秘書、運転手付きの車が与えられ、接待費も自由に使えます。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:相談役や顧問の給与・役割は?成果主義で社員の給与は増える?
高齢者の貧困問題は深刻化する?対策は?自立して生きる

さらに非正規社員比率も上昇していますので、そもそもの給与、退職金からなる「生涯賃金」も減少傾向にあり、定年後に受け取れる年金も減少していくと予想されます。
また年金の財源を考慮して、国の政策により年金の支給開始年齢をより上の年齢にする、支給額を減らすという方向に進む可能性が高く、このままでは高齢者の貧困はますます悪化していく可能性が高いでしょう。
国を頼りにしても、最後に助けてもらえなかったとしたら悲惨でしょう。幸せな人生を送るためには、自立し、自分の力でできるだけ解決していくという心構えが大切で、それが自尊心の維持につながります。
個人としてできることは、お金を貯め、それを運用していくこと。それから、会社等に雇用されなくても自分で稼げるスキルを習得していくことです。自分で稼げれば定年は関係ありません。以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:高齢者の貧困問題は深刻化する?対策は?自立して生きる
ブラック企業と戦うには労働基準法を勉強する

労働基準法では、欠勤などで労働契約の内容が実行されなかった場合に違約金や損害賠償を払わせる取り決めをあらかじめ結んでおくことを禁じているとのこと。正直言って、このような法律があるということを初めて知りました。
以前、アリさんマークの引越社で、引越作業中にお客様の荷物に傷をつけてしまった場合、会社の車両を破損した場合は、社員自身が弁償しないといけないルールになっていることが報道されていました。このルールにより、働けば働くほど借金が増えていく社員もいるとのこと。業務上の故意ではない損害を100%社員の責任にするのはどこまでが合法なのでしょうか?
これらの事例のように、仕事に関することで企業側から労働者が何らかの不利益な要求をされることがあります。特に最近話題のブラック企業であればなおさらです。本当に深刻な事態になってしまったら弁護士に相談すべきですが、弁護士費用も簡単には負担できませんし、もう少し軽微なことにおいてもそもそも違法であるのか合法であるのかの予備知識が必要です。やはり労働基準法の基本的な部分は、労働者であれば知っておいた方がよいでしょう。以下の記事で紹介しています。
不幸を避ける方法!リスクを分析してコントロールする

例えば交通事故について考えてみましょう。交通事故の中には赤信号で停車しているところに、後ろから追突されるような事例もあります。この場合、通常は停車している側の過失割合はゼロで、すべて追突した側の過失となります。このような事例ではどうしようもないのですが、交通事故では一方の過失がゼロではないことの方が多いようです。そのような事故では、努力によって事故を防止あるいは軽減できる可能性があります。
大きな交通事故が発生する前には、ほとんどの人がもっと軽微な事故やあわや事故になるようなことを起こしていることが統計的には示されています。つまり、これらの軽微な事故やあわや事故になるようなことが起こった段階で、原因を分析し、自分の運転のどこに危険・改善すべき点があるのかを把握し、より安全な運転にしていけば大きな事故を避けられる可能性が高いわけです。
これは私のオリジナルの方法ではなく、「ヒアリハット」という事故防止の活動として広く世の中で行われているものですので、相応の根拠と実績があります。不幸な事故を避けるために取り組んでみると良いでしょう。
病気については、先天的な理由で同しようもないこともありますし、未だに原因がよくわからなかったり、治療法が確立していないような難病というものがあります。これらについては医学の進歩に期待したいところではありますが、反面、生活習慣病のように日常の生活習慣によって発症する確率が高くなる病気も知られています。食生活、運動習慣、睡眠時間、喫煙習慣などのライフスタイルを見直し、病気になる確率を下げる努力が有効であるわけです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:不幸を避ける方法!リスクを分析してコントロールする
所得税と給与所得控除の計算方法!給与収入・給与所得・課税所得

給与収入、給与所得、課税所得と言われても、いずれも収入・所得を意味する用語なので、直感的には意味が分かりにくいでしょう。これらの概念が難しいわけではありませんので、以下に示すその定義を覚えてしまえば済みます。
1.給与収入
給与収入とは、給与として支払われる金額のことを指します。つまり、源泉徴収前の給与・賞与を全て合計した額面の金額です。金銭以外に勤め先から受け取った経済的利益がある場合は、それらも含みます。
2.給与所得
給与所得とは、給与収入から給与所得控除を差し引いたものです。
3.課税所得
課税所得とは、給与所得から所得控除を差し引いたものです。この所得控除には、基礎控除、扶養控除、配偶者控除、生命保険料控除、社会保険料控除などがあります。これらからどのように所得税等が決まるのかについて、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:所得税と給与所得控除の計算方法!給与収入・給与所得・課税所得
仕事でストレスが溜まる時にやるべきこと!大変な事態を回避!
仕事でストレスを感じない人などほとんどいないでしょう。何らかのストレスを感じながら働いているのが普通です。仕事で難しい局面になったり、成否がかかる重要な場面になるとストレスが溜まるものです。人間関係やプライベートな問題など、いろいろなことが原因となってストレスが溜まります。ストレスレベルがある程度以上になると、以下のような症状が現れることがあります。
・寝つきが悪くなり、夜中に目が覚める
・疲れが取れなくなる
・頭痛・腰痛など身体のいろいろな場所が痛む
・イライラしやすくなり、精神的に集中できなくなる
・胃痛、下痢、腹痛などになる。
・肌が荒れる
これらの心身の異常が現れたら、ストレスレベルが高くなっていますので、さらに症状が深刻にならないように対処が必要です。
ストレスが溜まると心身が常に緊張状態になり、リラックスできないことが多くの不調の原因となります。これを解消するには何よりも睡眠が重要です。忙しくても睡眠時間を確保することが、ストレスに負けないようにするために必要です。
またストレスに対処するためには、栄養補給も重要です。タンパク質、ビタミンなどの栄養のバランスも考えて、しっかり食事から栄養を摂取しましょう。栄養のバランスをとることが難しいようでしたら、いろいろな栄養素がバランス良く配合されているプロテインなどのサプリメントを利用するのも良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:仕事でストレスが溜まる時にやるべきこと!大変な事態を回避!
性質(たち)の悪い人への対処法!幸せな人生を手に入れる!

明らかにたちの悪い人と判断した場合は、できるだけ早く距離を取るように努めるべきでしょう。
それでも性質の悪い人と関わらないと行けない場合はどうすればよいでしょうか?対処法としては、相手にプレッシャーをかけるものを準備することです。
必死にその人のために働いたのであれば、あなたは不可欠の存在になっているかもしれません。あなたの要望をある程度受け入れてくれないならば「ここを去る」という姿勢を見せた方がよいかもしれません。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:性質(たち)の悪い人への対処法!幸せな人生を手に入れる!
持ち家派?賃貸派?経済的な自由をつかむためには資産運用を!

雇用そのものが短期となれば、年功序列そのものも崩壊し始めますが、大企業としても年功序列制度を止める方向の動きが見られます。また法律で定年を延長するようになると、ある年齢から給与を大きく減らす制度を取り入れる企業も多くなっています。これまでも50歳程度から役職定年制度を設けている企業がありましたが、制度としてもっと広がるかもしれません。
このような社会の動向を見た時に、30年ローンを組んで住宅を購入することのリスクを感じざるを得ません。賃貸で家賃を払い続けるのはもったいないという考え方も多く、現時点でも社会人になってから住宅を購入する人は少なくありません。確かに月々のローンの支払額が家賃相当となる場合もあり、どうせ済むための家賃を支払わないとといけませんので、それならばローンを組んだ方が良いのではないかという考えです。いずれにしても家賃相当の支払を続けられるという前提に立った上での考え方です。
これらとは別の視点で考えたいのは資産運用についてです。サラリーマンとして給与を受け取りながら生活していくことのリスクは、失業したり、給与が上がらないあるいは下がることなどです。このようなリスクをカバーする方法として、資産を形成し、それを運用することで収入を増やすことです。これは副業を禁止されているサラリーマンでも、ほとんどの人が選択可能な収入を増やす方法です。これをある程度の金額にするためには、いわゆる種銭となる資金を作ることが出発点です。多額のローンを組んで家を買ったら、資産運用をできなくなる可能性が高いです。賃貸を選ぶか持ち家を購入するのかの選択する時には、この点も考えた方が良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:持ち家派?賃貸派?経済的な自由をつかむためには資産運用を!
クレジットカードは結婚したら名義変更しないといけないの?

クレジットカードを発行するとそれぞれにカードに規約があり、それを記したものが同封されてきます。それを読むと、ほとんどすべてのクレジットカードで氏名が変わった場合には名義変更の手続きが必要と書かれているはずです。つまり、結婚して苗字が変わった場合は名義変更の手続きをする必要があります。
海外旅行の際にはクレジットカードが身分を示すものになることもあり、ホテルのチェックイン時に提示したり、デポジット用にカードを通す場合もあります。そんな時にクレジットカードの名義がパスポートの名義と異なっていると、トラブルになる場合があります。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:クレジットカードは結婚したら名義変更しないといけないの?
楽天ポイントを貯める方法は?使えるお店が増えている!

実際、楽天ポイントを獲得できる機会は多く、私はこれまでに13万ポイント以上獲得しています。1ポイントは1円相当として利用できますので、13万円以上を獲得したことになります。楽天ポイントを貯めてなければゼロだったわけですので、本当に貯めて良かったです。
楽天ポイントは貯める方法は、以下のようなものがあります。
1.楽天市場、楽天トラベルなどの楽天グループのサービスを利用する。
2.マクドナルド、デイリーストア、ツルハドラッグ、くら寿司、ペッパーランチなどの楽天ポイントカードが使えるお店で提示する。
さらに効率よく楽天ポイントを貯める方法など詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:楽天ポイントを貯める方法は?使えるお店が増えている!
懐かしのヒーローで気分転換をしよう!癒やしやルーティーンに!

「懐かしのヒーロー」が何であるのかは人によって異なります。私にとっても複数の「懐かしのヒーロー」がいます。その中でも比較的新しい、「特捜戦隊デカレンジャー」について、少々紹介します。これは私が自分の子供と一緒に観ていて、かなり面白かったので、家族全員ハマってしまいました。さすがに自分が子供の頃に観た「懐かしのヒーロー」というわけではないのですが、2004年2月から2005年2月までテレビ朝日系列で放送されていましたので、「懐かしのヒーロー」と言って良いでしょう。
家族でファンになってしまいましたので、「特捜戦隊デカレンジャー」の全放送が収録されたDVDセット購入しました。その中でも秀逸は感動の最終回です。前述のようなストレスによって心身にダメージが蓄積してきた時に、この「特捜戦隊デカレンジャー」のDVDで最終回を観ています。最終回はテンポの良い映画のように、一部の隙もない仕上がりです。何度も観ているので一緒にセリフが言えてしまうほどです。
なんでこれを観ると癒やされるのか?それは子供向けのヒーローものは、正義の味方が悪者を倒す展開であることが多いからです。セリフも完全に勧善懲悪で、「正義は必ず勝つ!」という大原則が守られます。自分は悪くないのに、理不尽な扱いを受けて苦しんでいる人にとって、ヒーローもののストーリーは癒やしです。デカレンジャーが叫ぶ「正義は必ず勝つ!」「悪のはびこる未来はない!」などのセリフには思わず涙してしまいます。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:懐かしのヒーローで気分転換をしよう!癒やしやルーティーンに!
ストレスで胃が痛い!乗り越える方法は?学生の頃からの体験

私は、以前はストレスが溜まると胃が痛くなることがあったのですが、ストレスによって身体にどのような不調が現れるのかは人それぞれ。ストレスで心身に負担がかかりますので、その人の弱い部分が最初に悲鳴をあげるのかもしれません。
これは自分以外の人をよく観察したり、聞いてみたりするすることでもわかります。私の周囲にも、私と同じようにストレスで胃が痛くなる人もいましたし、頭が痛くなる人、夜眠れなくなる人、蕁麻疹ができる人、情緒不安定になる人など、人によって様々な症状が出ていました。
まずストレスによって胃が痛くなることを乗り越えるためには、自分の胃痛とストレスに関係があることを確認することが第1歩です。そしてストレスと関係があるようでしたら、ストレスに対処する方法を習得するようにしましょう。
社会人になってから、胃痛がひどくなった時に、胃の内視鏡検査を受けたことがあります。軽い胃炎で、それほど深刻な状況ではなかったのですが、同時に行ったピロリ菌検査が陽性で、ピロリ菌の除菌を行うことになりました。
私が学生だった頃は、まだピロリ菌について広く周知されていなかったと思います。現在ではピロリ菌が胃痛や胃がんの原因となることは広く知られています。
ストレスでどのような身体の不調が出るのかは人それぞれです。私の場合は胃痛だったのですが、振り返って考えるとピロリ菌が原因の1つであった可能性が高いです。前述のようにストレスを感じた時に胃痛になったので、対処方法としてはストレスをコントロールすることに取り組んだのですが、もっと早くピロリ菌を除菌していれば、多少のストレスでも胃痛にならなかった可能性があります。実際、ピロリ菌除菌をした後は、ストレスで胃痛になることはほとんど無くなりました。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:ストレスで胃が痛い!乗り越える方法は?学生の頃からの体験
まとめ
サラリーマンとお金・処世術などについて紹介しました。時代とともに社会は大きく変化していきます。努力して幸せになりましょう。
コメント