日本では、2019年9月から5Gのプレサービスが始まり、2020年から商用サービスが開始されます。キャリア各社は、5Gならではのメリットを活かせるようなサービスの開発を進めています。ところで5Gが始まったら、スマホを買い替えないといけないのでしょうか?
注目!
▼▼5Gについての疑問・情報はこちら▼▼
5Gとは?いつから始まる?スマホは?わかりやすくまとめました!
5Gになったらスマホを買い替えないといけないの?
新しく始まる5Gのサービスを利用するためには、5Gに対応した端末が必要となります。5Gは4Gとは周波数帯が異なりますので、4G用のスマホで5Gを利用することはできず、5G用のスマホが必要です。しかし、現時点(2019年3月28日時点)では、まだ5G対応のスマホは日本国内で販売されていません。
まだ5Gのサービス開始が近くなれば、キャリア各社から対応する5Gスマホが発表になると思いますので、それまで待つしかないです。また5G対応スマホがあると、4Gのスマホとサービスを利用する上でどのような違い・メリットがあるのか、価格差がどのぐらいなのかも確認してから買い替えを決めた方が良いでしょう。
サムスンやファーウェイはすでに5G対応のスマホを開発しています。アップルはクアルコムと訴訟をしていましたので、5G対応iPhoneの開発が遅れていましたが、いよいよ本格的に始まりそうです(*こちらの記事「iPhoneを選ぶ理由は革新性?折り曲げは?5Gは?」をご参照ください)。
*2020年3月時点での情報を追記します。
【ソフトバンク】
ソフトバンクから3月5日に5Gサービスについて発表がありました。「5G」の商用サービスを3月27日に開始するとのことです。
「AQUOS R5G」(シャープ製)、「ZTE Axon 10 Pro 5G」(ZTE製)、「LG V60 ThinQ 5G」(LGエレクトロニクス製)、「OPPO Reno3 5G」(OPPO製)の4機種の5Gスマホを、2020年3月27日以降順次発売します。
料金は、4Gの通信料金に月額1000円(税抜き)の5G基本料を加算するとのことですが、5G基本料は20年8月末までの加入であれば2年間無料となります。最大の課題は、当面は5Gのサービスエリアが非常に限られていること。2020年の夏時点でも、東京都心であれば主要な駅周辺に限られています。ほとんどのエリアがサービス対象エリア外ですので、まずは自分いるエリアでサービスが始まるまでは5Gスマホの購入を急ぐ必要はないでしょう。
ソフトバンクの5Gサービスエリアは、こちらから確認できます。
【NTTドコモ】
NTTドコモから3月18日に5Gサービスについて発表がありました。「5G」の商用サービスを3月25日に開始するとのことです。
「Galaxy S20 5G SC-51A」「Galaxy S20+ 5G SC-52A」「Galaxy S20+ Olympic Games Edition」「Xperia 1 II SO-51A」「AQUOS R5G SH-51A」「LG V60 ThinQ 5G L-51A」「arrows 5G F-51A」の7機種の5Gスマホが順次発売されます。
主力の大容量プランでは通信データの上限を月100ギガバイトに増やし、月7650円(税別)で提供します。当面は「上限なし」のキャンペーンとするそうです。
NTTドコモの5Gサービスエリアは、こちらから確認できます。
現時点では表で5Gサービスエリアが示されています。つまり非常にサービスエリアが限られています。これはNTTドコモだけの課題ではなく、ソフトバンクも同様です。今後、どれぐらいのスピードでエリアを拡大できるのかが重要となります。
5Gになったら4Gスマホは使えなくなるの?
日本では、既存の4Gの基地局・施設を活用しながら、そこに5Gの基地局を追加していく「ノンスタンドアローン(NSA)」と呼ばれる方式で、5Gの導入を進めていく予定です。したがって、既存の4Gの基地局・設備は当面は使用されますので、現在の4Gスマホは使用できます。
そもそも2020年の5Gのサービス開始のタイミングで4Gスマホが使用できなくなったら、世の中的には大混乱になりますので、キャリア各社もそのような進め方をせざるを得ないでしょう。
最新のスマホの展示会では、5G対応スマホの他に4Gスマホの伝送速度を向上させたタイプの出展もありますので、もしかしたら4Gスマホのパワーアップ版が登場したりする可能性もあるのかもしれません(*正式な発表はありませんので、登場しない可能性もあり)。
5Gになったら3G携帯は使えなくなるの?
5Gが始まっても、当面は4Gは使えます。しかし、3Gについてはキャリア各社が終了に向けて動き出しますので、4Gが使用できず3Gのみの携帯電話などは使えなくなります。
NTTドコモは、2020年代半ばの3G終了を目指して進めていくしています。
KDDIは2022年3月末をもって、auの3G携帯電話サービス「CDMA 1X WIN」を終了します。
ソフトバンクは、まだ3Gのサービス終了について発表していないようです。
まとめ
5Gのサービス開始に関連して、5G対応スマホ、これまでの4Gおよび3G対応スマホ・携帯電話について紹介しました。今後、より具体的なアナウンスがキャリア各社から行われるでしょう。
▼▼5Gについての疑問・情報はこちら▼▼
5Gとは?いつから始まる?スマホは?わかりやすくまとめました!
コメント