Apple Watchは多機能なスマートウォッチで、いろいろな使い方ができます。基本的な機能であるアラームももちろん付いています。これを目覚ましとして使えば、出張や旅行で外泊した時などは便利ですし、普段も活用できます。Apple Watchのアラームについて紹介します。
注目!
▼▼Apple Watchの使い方のコツについてはこちら▼▼
Apple Watchの使い方のコツまとめ!
Apple Watchのアラームは消音状態でも振動で知らせる
アラーム機能が付いている腕時計は特別珍しいというわけではありません。Apple Watchの魅力の1つは、消音状態で振動させるアラーム機能があることです。これがなぜ魅力かといういうと、周囲の人に気づかれないように自分だけにアラームで時刻を知らせることができるからです。
3交代制などで夜中や早朝などの他の人がまだ就寝中に起きなければならない時には、音がなってしまう目覚し時計は使い難いです。消防士の方々などは、音をさせずに空気袋を膨らませ、身体を起こしてくれるような器具を使用している場合もあります。
例えば家族がまだ就寝中に自分だけ起きたい場合などに、このApple Watchのアラームを使えば、家族を起こさずに自分だけ起きることができますので非常に便利です。また目覚まし時計としての利用だけでなく、会議中などに他の予定を自分だけに知らせるために使うことも可能です。
*Apple Watchは海外出張・旅行などでも便利です。こちらの記事「Apple Watchの海外旅行での時間設定と世界時計!」で紹介しています。
次項でApple Watchのアラームの設定方法を紹介します。
Apple Watchのアラームを設定して振動だけにする
まずApple Watchのアイコンからアラームのアイコンを選び、タップします。





Apple Watchのアラームは鳴らないかどうかテストしておく
前述のようにApple Watchのアラームを設定すれば、消音状態で振動のみで時刻を知らせてくれます。しかし、初めて使用する時には、寝過ごしても大丈夫な状況でテストすることをおすすめします。
よくあるのは設定方法が間違っていることにより、アラーム音が鳴ってしまったり、そもそも設定した時刻にアラームが鳴らなかったりすることです。特に大切な用事がある時にアラームが鳴らず、寝過ごしてしまうと大変なことになります。
また私は、Apple Watchの振動だけで起床することができましたが、個人差がある可能性がありますので、念のために自分がApple Watchの振動だけで起床できるのか試しておいた方が良いでしょう。適切な状態でApple Watchのバンドを締めておくと、腕からしっかり振動が伝わってきます。しかし、バンドがゆるすぎると振動が伝わりにくくなり、起床できない可能性があります。そのような状態では、心拍数やその他の計測にも支障をきたすでしょう。
まとめ
振動で時刻を知らせてくれるApple Watchのアラームについて紹介しました。音よりも振動で起床するというのは案外快適です。是非お試しください。
▼▼Apple Watchの使い方のコツについてはこちら▼▼
Apple Watchの使い方のコツまとめ!
コメント